お知らせ
「ホテル&リゾート狗賓」ドッグレシピご提供
2018年3月16日 新規プロジェクト
鳥取県西伯郡伯耆町にわんちゃんと一緒に泊まれるラグジュアリーホテル、「狗賓」がOPENされます。 ドッグレシピプランナー協会が夕食と朝食のレシピ監修を致しました。 ※写真はイメージです。 同じメニューでも食 …
玄米健犬コラボレシピをご紹介
2018年3月16日 新規プロジェクト
こだわった玄米をシンプルな方法でパフ状にした「玄米健犬」 培期間中、農薬・化学肥料を使用していない玄米のみ使用しています。 ノンフライでノンオイル、グルテンフリーの安心して食べられるベースフードです。 人が …
愛犬のための料理教室 @南青山トラズキッチンスタジオ P’s-first Presents
2018年3月1日 愛犬のための料理教室手作りおやつレシピ
2018年1月24日に東京南青山トラズキッチンスタジオで愛犬のための料理教室を開催しました。 今回も、P’s-first様の会員の方限定教室として開催。 たくさんの皆様、可愛いわんちゃん達にご参加頂きパフェ作 …
投稿
「体のゆがみの原因」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2018年2月21日 コラム
人でも体の姿勢が大事なのと同じで、犬や猫も体の姿勢が大事になる。 体がゆがんだり、体幹が曲がったりすると体のいろんなところに支障が生じる。 耳の病気になったりすると中耳炎や内耳炎になったりすることがある。 中耳炎や内耳炎 …
「小型犬は胆泥症や胆石症になりやすい?」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年11月27日 コラム
食事に不要なものや毒物が多く入っていると胆泥症や胆石症になる。 最近、多く見られる傾向があり、小型犬になる。 あまり、大型犬で見ることは少ない。 なぜ、小型犬で多くて、大型犬で少ないのかは、まだ明確ではないが、体の大きさ …
「開封したフードはどんどん酸化していく」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年10月23日 コラム
ドライフードは、1度開けたら1カ月ぐらいで食べきるぐらいの量がいい。 2ヶ月も3ヶ月も開けたフードを使っている飼主様がいらっしゃる。 これは、酸化しているドライフードを与えていることになる。 1度開けてしまうと酸化はどん …
「血流を良くして病気を予防する」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年9月21日 コラム
水分が多いと血液が多くなったり、組織液が多くなったりすることで炎症がおきる。 これを東洋医学では、痰飲(たんいん)という。 血液が多くなっていることを瘀血(おけつ)といい、組織液が多くなっていることを痰湿(たんしつ)とい …
「消化には水分が必要」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年8月15日 コラム
腸管には水分が必要だ。 どのくらいの水分が入っているかで、腸管内のバランスが保たれている。 腸管の粘膜に水分がないと腸がうまく機能しなくなる。 消化に使えるような水分が必要で、水分がないと消化ができない。 その為、しっか …
愛犬の食事を健康的に!ドッグレシピプランナーの資格を取得しよう!
愛犬の健康をしっかりと管理したいとお考えなら、ドッグレシピプランナーの資格にチャレンジしてみませんか?手作りのドッグフードをプランニングできるドッグレシピプランナーは、ペットの健康や正しいダイエットをお考えの方にピッタリの資格です。ドッグレシピプランナー協会では、通信講座やペットのための料理を直接学べる料理教室を開催しています。どのドッグフードが良いのかわからない・もっと健康的な食事をさせてあげたいという方はお気軽にご相談ください。