タグ : コラム
「体のゆがみの原因」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2018年2月21日 コラム
人でも体の姿勢が大事なのと同じで、犬や猫も体の姿勢が大事になる。 体がゆがんだり、体幹が曲がったりすると体のいろんなところに支障が生じる。 耳の病気になったりすると中耳炎や内耳炎になったりすることがある。 中耳炎や内耳炎 …
「小型犬は胆泥症や胆石症になりやすい?」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年11月27日 コラム
食事に不要なものや毒物が多く入っていると胆泥症や胆石症になる。 最近、多く見られる傾向があり、小型犬になる。 あまり、大型犬で見ることは少ない。 なぜ、小型犬で多くて、大型犬で少ないのかは、まだ明確ではないが、体の大きさ …
「開封したフードはどんどん酸化していく」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年10月23日 コラム
ドライフードは、1度開けたら1カ月ぐらいで食べきるぐらいの量がいい。 2ヶ月も3ヶ月も開けたフードを使っている飼主様がいらっしゃる。 これは、酸化しているドライフードを与えていることになる。 1度開けてしまうと酸化はどん …
「血流を良くして病気を予防する」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年9月21日 コラム
水分が多いと血液が多くなったり、組織液が多くなったりすることで炎症がおきる。 これを東洋医学では、痰飲(たんいん)という。 血液が多くなっていることを瘀血(おけつ)といい、組織液が多くなっていることを痰湿(たんしつ)とい …
「消化には水分が必要」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年8月15日 コラム
腸管には水分が必要だ。 どのくらいの水分が入っているかで、腸管内のバランスが保たれている。 腸管の粘膜に水分がないと腸がうまく機能しなくなる。 消化に使えるような水分が必要で、水分がないと消化ができない。 その為、しっか …
「乳酸菌と腸内環境について」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年7月20日 コラム
乳酸菌は、胃酸で死なないのか? 小腸内は、弱酸性になっていることで悪玉菌が増えないようになっている。 弱酸性になるためには、十二指腸の腺組織からでるアルカリ液で胃酸を中和して弱酸性になっている。 弱酸性になっていることで …
「ワンちゃんの嘔吐、げっぷ、おなら、何が原因?」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年6月24日 コラム
ドライフードをドライのまま食べて、その後水を飲んでも胃の中で混ざることはなく、先に水が流れていってドライフードだけが残ってしまい、消化に時間がかかるという話をした。 消化に時間がかかるとげっぷが多く出たり、おならが多く出 …
「手作りおやつと水分補給」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年5月23日 コラム
手作り食にしていく場合、おやつも手作りにしていく必要がある。 基本的に売っているものは、何が入っているかわからないので使わない。 いくらオーガニックやら、体にいいやらと書いてあっても使わない。 もちろん食材はオーガニック …
「おやつの与えすぎにも注意」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年4月27日 コラム
動物には、おやつと食事の区別がつかない。 これがおやつで、これが食事という概念がないので、おやつも食事になる。 おやつは別と考えている方もいらっしゃるのだが、動物にはおやつはないので、すべてが食事である。 しつけにおやつ …
「市販のフードでは痩せにくい?」獣医師コラム~藤原 光宏先生~
2017年4月7日 コラム
糖質と脂質をどうやって減らすかということが、脂肪太りのタイプのメタボは課題になる。 そのため、ドライフードも缶詰フードもかなり注意して選択する必要がある。 それがなかなか難しい。 糖質と脂質をどちらもコントロールすること …